おすすめ屋根壁の修理店

日本最大級の屋根・壁業者おまとめサイト

屋根の瓦棒(かわらぼう)とは? の寿命と修理方法

瓦棒の基本構造と用途

屋根の中でも、縦方向で仕上げられる縦葺き(たてぶき)屋根の一種である瓦棒(かわらぼう)は、その特有の構造と使い道において注目されています。この屋根は主に木の棒と金属の板から構成され、その形状や特徴から一般的には「トタン屋根」として知られています。

縦葺のトタン屋根

一般的に、瓦棒は縦葺きのトタン屋根として広く知られています。トタン屋根とは、その名の通り、金属製の板が縦に重なり合い、傾斜した屋根を形成します。このスタイルは一般的であり、多くの人が「縦葺き屋根」として理解しています。

瓦棒の構造

瓦棒の最も特徴的な部分は、屋根に凸っとした突起物があることです。これらの突起物には、芯木と呼ばれる木の棒が取り付けられます。芯木と芯木の間には、どぶ板と呼ばれる板が敷かれ、芯木の頂点にはカッパと呼ばれるコの字型の細い板金部材が取り付けられます。

芯木なし瓦棒

芯木を使用せずに施工される芯木なし瓦棒も存在します。なぜなら、木と金属が触れ合うと電蝕(でんしょく)による錆びが生じやすいためです。この現象を防ぐため、瓦棒の施工においては芯木なし瓦棒が選択されることが一般的です。

電蝕による腐食

電蝕によって引き起こされる腐食は、瓦棒の内部で特に問題となります。木と金属の相性が悪いため、腐食が促進され、屋根の寿命が縮まる可能性があります。電蝕によって腐食した瓦棒屋根の内部を調査すると、その損傷の深刻さが明らかになります。

立平葺きの台頭

ただし、簡素なフォルムで施工が容易な立平(たてひら)葺きが登場し、最近では縦葺き屋根の施工においても広く採用されています。これにより、芯木なし瓦棒が選ばれるケースが増加しています。

修理とメンテナンス

瓦棒屋根の寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスと修理が欠かせません。屋根の表面や突起物の劣化、電蝕による腐食の確認と修復などが重要です。また、立平葺きの場合は、簡素なフォルムゆえに修理が容易であり、長寿命な屋根を維持するための手段となります。

まとめ

瓦棒(かわらぼう)は木と金属が組み合わさった屋根の一種であり、その構造や使い方には工夫が凝らされています。縦葺きのトタン屋根として一般的である一方で、立平葺きの登場により、よりシンプルでメンテナンスが容易な選択肢も増えています。屋根の寿命を延ばし、快適な住環境を維持するためには、定期的な点検と適切な修理が欠かせません。